スマートフォン専用ページを表示
ガイドの日記帳 〜つれづれなるままに〜
小笠原諸島母島のネイチャーガイド、フィールドエスコートhilolo・梅野ひろみが母島の大自然の魅力を紹介しています。
<<前の8件
1
2
3
4
5
..
次の8件>>
2023年03月12日
ガイドの日記帳 鳥の撮影ポイント
母島に来島したら是非メグロの写真を撮影して帰りたいと思われるかたが多いと思いますが、特別天然記念物のメグロですが、意外に動きが早く写真におさめるのが難しい鳥です。本来なら固有種の植物とメグロのツーショットなど撮れると最高なのですが、一番撮影しやすいとこの頃感じているのが外来種のギンネムの群生地です。このギンネムには今の季節特にギンネムキジラミという小さな虫が発生しやすいのですが、どうやらその虫を目当てに鳥たちが集まっているのです。メグロの他、ハシナガウグイスやメジロ等が群れてギンネム林を枝伝いに移動しているのを見かけます。静沢戦跡Aやフルーツロードは沖港から歩いても行かれるのでおすすめです。
posted by 梅野ひろみ |
ガイドの日記帖
|
|
2023年02月28日
ガイドの日記帳 乳房山開花情報
北東の風が吹くとまだ寒い日がありますが、楽しく山歩きができる季節です。乳房山の植物の開花状況ですが、シャリンバイが各所で開花中です。登山道にもシャリンバイの花びらが沢山落ちています。また、わずかですがムニンヒメツバキやテリハハマボウも開花中です。乳房山中腹の見晴らしがよい岩場で目立っているのはセイロンベ
ンケイの花です。釣鐘上の花はまるで赤いスカートを履いているようで、昔は母島の女の子たちが人形に見立てて遊んだそうです。乳房山を歩くときの参考にしてください。
posted by 梅野ひろみ |
ガイドの日記帖
|
|
2023年01月13日
ガイドの日記帳 ウルトラマンの実
母島も1月は北東の風の日が多く、少し肌寒く感じる日もありますが森・山歩きには最適な季節です。昨日、乳房山を歩いているとモモタマナの葉が赤くなり落葉している場所がありました。周囲にはやはり赤く色づいているモモタマナの実が沢山落ちていました。ネズミの食痕なのか果肉が食べられているモモタマナが多く、拾い上げて見ると以前ウルトラマンの顔に似ていると聞いたことを思い出しました。ウルトラマンの生みの親は沖縄出身のかただそうですが、モモタマナの実からウルトラマンの顔を発想したのだそうです。素晴らしいインスピレーション!ウルトラマン懐かしいな、と思いながらウルトラマンの歌を歌いながら下山しました。
posted by 梅野ひろみ |
ガイドの日記帖
|
|
2022年12月19日
ガイドの日記帳 ヒシクイ
早朝の前浜を歩いていたところ、ココヤシの根元付近をヒシクイが歩いていました。この鳥は母島の留鳥ではなく渡り鳥で、先月、もしかしたら10月末くらいから母島で見かけています。水鳥で沼や湿地や水田等に生息し、とても警戒心が強い鳥なのだそうですが、このヒシクイはとても人馴れしている感じで、全く人から逃げようとしません。初めて見かけた頃は、渡りで体力を使い果たして疲れているから逃げないのか?と思っていましたが、どうやらそうではなさそうです。水辺の草本類や稲穂がない母島では、餌になるものがなくやがて弱ってしまうのではと心配していましたが、観察してみると今日はセンニチノゲイトウやシマニシキソウやイヌビエなどを食べているので、母島にあるもので凌いでいるようです。肉付きもよく弱ってもいない様子なので、体力を蓄え春になったらまた旅して北へ戻って行かれるのでは?とちょっとホッとしているところです。
posted by 梅野ひろみ |
ガイドの日記帖
|
|
2022年11月17日
ガイドの日記帳 乳房山開花情報
母島の秋も深まり、森山歩きに最適な季節になりました。乳房山の登山道では、テリハハマボウ・ムニンシュスラン・テイカカズラなどが開花中で、足元を見るとテリハボクやタコノキ、ヤロード、シマホルトノキの実などが落ちています。ときおり風が吹くとふっと漂ってくる甘い香りにオガサワラグミが開花しているのを感じ、もうすぐ母島の冬がやってきて乳房山からザトウクジラがみられることが楽しみです。画像は固有植物のハハジマハナガサノキの実です。土偶の顔のような面白い形をしていいますね!この植物の仲間は熱帯地域に80種類もあるそうです。蔓性植物で他の樹木にからみついて実が付いていますので探してみてください。
posted by 梅野ひろみ |
ガイドの日記帖
|
|
2022年11月02日
ガイドの日記帳 ムロアジ
10月末から何度か大雨に見舞われている母島ですが、こうして少しづつ秋の終わりに向かっているのを感じます。亜熱帯の常夏の島と謳われるものの、住んでいる者ならではの季節感があり、そのひとつがムロアジです。この季節のムロアジは丸々と太っていて、脂ののりもよく内地の感覚でいうと秋のサンマさながらです。小笠原の魚の刺身の食べ方でかかせないのが小粒の青唐辛子ですが、醤油皿に乗せた青唐辛子を箸で崩しながら、ムロアジの刺身を頬張る至福のひととき、そこに母島の秋を感じます。昭和の時代には棒受け網漁で沢山のムロアジが捕獲され、母島でもクサヤ作りがおこなわれていましたが、平成の始めにクサヤ作りも終わり、先日漁協売店で久々にムロアジの販売を見たときには懐かしさを感じました。味噌と一緒にたたきにしてもとても美味しいです。ご旅行の際に夕食で提供されたらラッキーと思ってくださいね。
posted by 梅野ひろみ |
ガイドの日記帖
|
|
2022年09月29日
ガイドの日記帳 小笠原のハナバチ
台風17号は久々の小笠原コースでしたが、最小限の被害で済んだようでホッとしているところです。画像は母島で開花中のオオバシマムラサキ(固有種)と天然記念物のオガサワラクマバチ(固有種)ですが、台風前のよく晴れた日にオオバシマムラサキをさかんに訪れていました。小笠原には10種類の在来ハナバチがいるそうですが、9種が固有種で多くは小型のハナバチです。小笠原の在来植物の6割は白い花で比較的小さな花を付けるものが多く、小型のハナバチはそれらで蜜を集め木の材や草の茎の空洞部分に巣を作ります。このオガサワラクマバチは大型で木の材などに巣を作りますが、新しく作った巣の下にはおが屑状になった木の粉が落ちていることに気づきます。大きな羽音がするので怖く感じますが、とてもおとなしいハチで人への被害はほとんどありません。
posted by 梅野ひろみ |
ガイドの日記帖
|
|
2022年09月11日
ガイドの日記帳 ヤツガシラ
9月になり朝夕はやっと涼しい風が吹くようになり過ごしやすくなってきました。台風11号の影響で風が強い日が続いた後に、母島に珍しい鳥が飛来しました。ゼブラ模様の個性的な体色の旅鳥・ヤツガシラです。母島では2〜3月頃に見かける印象がありますが、場所によっては夏鳥だそうです。広い草地で夢中になって何かを食べているので、双眼鏡で確認したところ外来種のトカゲのグリーンアノールを食べていました。また何日かして同じ場所に行ってみたところ、穴の中に頭部を突っ込み昆虫かミミズ等を食べているような様子でした。台風の強風は困りものですが、そうした後にこのような珍しい鳥を見ることができるのは楽しみの一つです。
posted by 梅野ひろみ |
ガイドの日記帖
|
|
<<前の8件
1
2
3
4
5
..
次の8件>>
<<
2023年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2023年11月
(1)
2023年10月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(1)
2023年05月
(2)
2023年03月
(2)
2023年02月
(1)
2023年01月
(1)
2022年12月
(1)
2022年11月
(2)
2022年09月
(2)
2022年08月
(1)
2022年07月
(1)
2022年06月
(2)
〒100-2211東京都小笠原村母島字元地
■営業時間/8:00〜17:00
(12:00〜13:00 お昼休)
■休日/おがさわら丸出港翌日が土・日・祝日の場合。
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ