ガイドの日記帳 〜つれづれなるままに〜

小笠原諸島母島のネイチャーガイド、フィールドエスコートhilolo・梅野ひろみが母島の大自然の魅力を紹介しています。

2018年10月02日

オガサワラゼミ

DSCN8479オガサワラゼミ.jpg 台風の影響があった8月に比べ、9月は雨が少なく暑い日が多かった気がします。9月上旬からは母島の森・山ではこのオガサワラゼミの鳴き声が賑やかでした。上手い具合に保護色になっていて、鳴き声はするのに見つけにくく、見つけてもすぐに逃げられてしまうオガサワラゼミですが、羽化したばかりのセミや雌のセミは写真が撮りやすいことに気が付きました。透明な羽が美しい小型のセミです。ちなみに天然記念物のセミなので、昆虫採集は厳禁です。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

乳房山の開花状況

IMG_2815ムニンセンニンソウ.jpg 台風の接近が多かった8月とはうって変わって、9月は夏が戻ってきたような暑い日が続いています。そんな母島ですが、森・山の植物は敏感に季節を察知して、秋に開花する植物が可憐な花を付けています。画像のムニンセンニンソウは、8月〜10月頃に開花するキンポウゲ科の固有植物ですが、乳房山や都道北進線沿いの各所で開花中です。漢字で書くと無人仙人草ですが、花が終わると白い仙人の髭のような痩果を付けます。この他には、シマザクラ、ナンバンギセル、ハハジマノボタン、テリハハマボウ、ムニンヒメツバキ等が開花中で、母島列島の固有種のワダンノキは蕾が多数付いていて、今月末から来月頃に見頃になりそうです。まだ暑い日が続くので、水分は多めに持参して乳房山を楽しんでください。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月14日

ワダンノキ

IMG_2631ワダンノキ.jpg 台風の影響で翻弄される8月ですが、森・山の植物は季節を敏感に感じ取っているようです。曇りの日が多く例年よりやや涼しい乳房山では秋に開花する植物が少し早めに咲きだしました。ワダンノキはキク科の固有植物で、母島列島の雲霧林に生育する低木の樹木です。雌雄異株(しゆういしゅ)の植物で、雄株と雌株に性分化しています。海洋島では強い子孫を残すために自家受粉(同じ個体の中で受粉すること)を避け、他家受粉(違う個体と受粉すること)により遺伝子の多様性を持たせるために性分化した植物が多いということです。画像はワダンノキの雄株の花ですが、いつでも送粉可能なように先に雄株の花が咲くようです。このあと雌株の花が咲きだします。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

スノーケリングポイント

IMG_2242ハハジマノボタン6弁.jpg 夏休みに入り、母島に来島される観光のかたも家族旅行の方々が増えてきました。美しい母島の海で泳ぐのを楽しみに来島される方も多く、お勧めのスノーケリングポイントの質問を度々頂きます。経験や移動手段によってもお勧めの場所は違いますが、お子さんを含む家族連れのかたには「脇浜なぎさ公園」をお勧めしています。遠浅の砂浜の海岸で、シャワー施設とトイレや日よけの休憩所、芝生の広場に遊具もあり、宿泊施設から徒歩でも行かれます。スノーケリング経験がある大人のかたには、御幸之浜をお勧めしています。宿泊施設から徒歩で20〜30分、バイクなら5分くらいの場所で、周辺は世界自然遺産の海域地域でサンゴ礁が見事です。今日は御幸之浜で久々に泳いできましたが、アオリイカの子どもが50匹くらいで群れて泳いでいて可愛かったです。単独でのスノーケリングは緊急時に危険なので、複数の人と行くのをお勧めしています。
続きを読む
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月05日

ハハジマノボタン

IMG_2242ハハジマノボタン6弁.jpg 7月になり、母島も本格的な夏を感じています。日差しはもちろんですが、海の色も山の色も冴え冴えとして、母島が一番美しい季節を迎えたなぁ、と思いながら暮らしています。乳房山でも、固有植物の花が続々と開花していて、母島列島の固有種のハハジマノボタンも標高300m付近の雲霧帯(霧がかかりやすい地帯)で開花中です。ほとんどのハハジマノボタンは五弁の花ですが、時々六弁や四弁のハハジマノボタンが混ざって咲いていて、「四つ葉のクローバー」ではありませんが、みつけるとなんだか幸せな気持ちになります。気温が高い時期なので、多めの飲み物を用意して乳房山登山を楽しんでください。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

シマクマタケラン

IMG_2036シマクマタケラン.jpg一週間くらい前から開花を楽しみにしていた「シマクマタケラン」が咲きだしました。シマクマタケランはショウガ科の固有植物で、本州等の近縁種にはアオノクマタケランがあります。葉は、集落内で見かけるゲットウにも少し似ていて、観光のかたはミョウガの葉に似ていると言われることが多いです。シマクマタケランは乳房山や石門等の登山道脇で見かけますが、昨日は花の周辺を天然記念物のオガサワラクマバチが飛んでいて、ハチも開花を待っていたのだなぁ、今年は蕾が多いのでこれから長く開花してくれるといいな、と思っていました。ところが、台風5号が小笠原方面に向かってきています。草丈が高いシマクマタケランは風にあおられると倒れやすく心配です。母島の水不足は一気に解決しそうですが、集落や畑等にも風による被害がないことを願っています。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月05日

日の出ポイント

DSCN7018日の出.jpg昨日は早起きして東港に行ってみました。夏の時期、東港展望台からは日の出が綺麗に見えるので、もうその時期かな?と確認に行ったわけです。思った通りの角度で、水平線から昇る朝日を見ることができました。東台の先端に位置する臥牛角(がじゅうかく)のシルエットも入り、なかなかフォトジェニックな写真が撮れました。その後は北港に行って、持参したお弁当とコーヒーで朝食。北港の休憩所で涼しい朝の風に吹かれて、のんびり海を眺めなが素敵な朝食タイムが過ぎていきました。レンタルバイクかレンタカーを借りることができれば、こんな旅の思い出も素敵なのではと思います。ちなみに、今の時期の日の出は4時36分。南東の島の朝は超早いですね!

続きを読む
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

オカヤドカリ大小

IMG_2000オカヤドカリ大小.jpg母島の森を歩いていると、最近特によく見かけるのがこの「オカヤドカリ」です。外来種のカタツムリのアフリカマイマイを宿にしていることも多いのですが、南崎遊歩道では小笠原の固有種のカタツムリの「カタマイマイ」を宿にしているものも多く、アフリカマイマイが小笠原に持ち込まれる以前には、このサイズのオカヤドカリが主流だったのだろうなぁ、と想像してしまいます。天然記念物に指定される以前には、島の子どものよき遊び相手だったようで、オカヤドカリを並べてレースさせて遊ばせたとのことです。夏は繁殖期で、海岸近くにも沢山のオカヤドカリが集まっています。

続きを読む
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月14日

ジャックフルーツ

DSCN6922ジャックフルーツの実.jpg  母島の静沢には「フルーツロード」という珍しい果樹が植えられた小道があります。昨日行ってみたところ、ピタンガ、モンステラ、ジャックフルーツ、パッションフルーツ、パパイヤ、バナナ等が実っていました。画像の大きな実はジャックフルーツですが、クワ科パンノキ属の常緑高木でパラミツともよばれます。亜熱帯〜熱帯地域で栽培されていて、実の内部はやや繊維質で果汁が少ない濃い黄色の果肉がつまっていて、ウズラの卵大の種子が果肉に包まれており、種子も食用になります。一度だけ農家のかたから頂いて食べたことがありますが、珍しいものを食べたという印象でした(美味しいかどうかは個人差があるので)。フルーツロードは道も整備されていて終点の高台からは景色もよいので、早朝の散歩等に行くと野鳥も多くお勧めの場所です。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

乳房山開花状況

IMG_1611ムニンネズミモチ.JPG4月中旬から乳房山に霧がかかる日が多くなり、山頂付近は木々の葉や地上のコケがしっとりと濡れ、乳房山ならではといった景色の日が続いています。山頂付近は日本でもそう多くはない雲霧林とよばれる森が広がり、その一帯に母島固有の植物が多く生育しています。そんな乳房山で現在開花中の植物は、シマギョクシンカ、ムニンネズミモチ、シロトベラ、ヤナギバモクマオ、テリハハマボウなどです。シマウツボやチトセランの花はそろそろ終わりかけで、オオバシロテツの蕾みは来月には開花しそうな様子です。霧の晴れ間から時々のぞく大崩湾(東側)の海域を見下ろすと、大きなマンタが悠々と泳ぐ姿が見られることもあります。飲み物を少し多めに持って乳房山トレッキングを楽しんでください。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月30日

イカ釣りシーズン

IMG_1576アオリイカ.jpg 母島も20℃を上回る日が続き、晴れた日は泳ぎたくなるような海の色になりました。沖港の中にもサッパ(イワシに似た魚)やホウセキキントキ(島名アカメ)が群れで入ってきていて、季節の移ろいを感じています。そんな母島の今はイカ釣りシーズンで、お仕事に行く前や昼休み、お仕事が終わってからなど、防波堤などでアオリイカを狙う島民の姿を見かけます。アオリイカはヤリイカ科のイカで、体長40〜50p、胴体に沿ったヒレがあり、このヒレをくねらせるように泳ぐイカです。餌木(エギ)やイカバケと呼ばれる疑似餌を使って釣ります。春には大型のアオリイカが釣れることから、各自のとっておきポイントでイカを狙っています。昨日は30分間で3匹のアオリイカを釣り上げたかたがいましたが、場所は秘密です。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

モモタマナの赤い葉

IMG_2421御幸之浜遊歩道.jpgお彼岸の今日、関東では雪やみぞれのようですが、母島の今朝は蒸し暑く濃い霧に包まれていました。霧が深い春先独特の景色を見て、季節の移ろいを感じた朝でした。森では、モモタマナの赤い葉が目立つ季節で、山の斜面を見ると赤い大きな花が咲いているかのように見えます。今はちょうどモモタマナの新芽がでて、古い葉と世代交代するシーズンです。歩道一面に落葉した赤いモモタマナの葉を踏みしめて歩くと、ガサッガサッと大きな音がして、内地の秋の森を歩いているような気がします。特にモモタマナが多い鮫ヶ崎遊歩道や御幸之浜遊歩道は赤いじゅうたんを敷き詰めたようで、フォトジェニックな風景が広がっています。お散歩するのにちょうどいい距離なので、ぜひ行ってみてください。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

メグロ撮影ポイント

DSCN7492メグロ.jpg 今週は風もなく暖かい日が続くようで、 こんな日はバードウォッチング&ホエールウォッチング日和です。今の時期しか見られないザトウクジラも是非みて欲しいのですが、母島に観光にいらっしゃったら必ず見て頂きたい鳥がメグロです。世界中で母島列島にしかいない鳥で国の特別天然記念物に指定されています。集落を散策していてもよく見かけるメグロですが、動きが速く写真を撮るのが難しい鳥です。メグロは雑食性で、パパイヤのような果実や植物の蕾み、昆虫やクモやヤモリ等、食べ物のレパートリーはかなり幅広いです。写真を撮るときには採食場所や水場で時間をかけて待っていると写真を撮りやすいと思います。静沢のフルーツロードや船木山遊歩道はメグロの密度も高いのでお勧めです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

ムニンモチの新葉

RIMG3036ムニンモチの新葉.jpg1月中旬は冬とは思えない暖かな日が続いて、こんなときに母島に住んでいる幸せを感じます。母島の植物たちも、日当たりが良い場所では新葉が鮮やかな色で展葉し、目を楽しませてくれています。母島には「ムニンモチ」と「シマモチ」の2種類に分類されているモチノキ科の植物がありますが、最近の研究の成果によると、遺伝解析の結果では両者に遺伝的分化はみられなかったということです(森林総合研究所 森林管理技術-3)。葉の形態で分類すると、乳房山のような標高が高く土壌が湿った地域ではムニンモチが、南崎のような標高が低く土壌がやや乾燥した地域ではシマモチが多いように思います。画像はムニンモチと思われる個体の新葉です。透明感がある紫色で、遠くから見るとまるで花が咲いているように見えます。シマモチは、南崎周辺で花が開花中です。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月09日

ハザクラキブシ満開

IMG_1366ハザクラキブシ.jpg雨がちだった12月に比べて、新年になってからはお天気がよい日が続いています。暖かな日が多いからかハザクラキブシも満開になりました。ハザクラキブシは母島の乳房山〜堺ヶ岳の雲霧林に自生するキブシ科の固有種です。近縁種としてナガバキブシ(父島)やハチジョウキブシ(伊豆諸島)などがありますが、こちらは花序の長さは10p前後ほどだそうです。ハザクラキブシは、種名のように葉がサクラの葉に似ていて、花序の長さは30pくらいあるものもあります。このような花序の長さは生育する環境に適応したためだと考えられており、母島の雲霧林のような湿潤な森では画像のようなみごとな花をみることができるのです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

オガサワラグミ

RIMG2278オガサワラグミ.jpg先日母島に来島されたかたから「ははじま丸を降りた瞬間に甘い花の香りがしたんですが、何の花ですか?」と質問されました。クロツグというヤシ科の植物はキンモクセイのような甘い香りがしますが初夏頃の花ですし、甘い花の香りについてはすぐに答えられませんでした。その会話から少したってから山を歩いていて、森全体に甘い香りが充満しているのに気づきました。その正体はオガサワラグミでした。例年では1月頃が花の時期と記憶していましたが、今年は少し早く開花したようです。葉の裏が銀色の蔓性の植物で、クリスマス頃にはこの蔓を使ってリースを編む人もいます。実は3月頃には赤く色づき、食用になります。メグロなどもこの実が好きで、実を啄んでいるのをよく見かけます。今日は乳房山を一周してきましたが、今年は花付きがよく乳房山全体に甘い香りが漂っていました。今年は実も豊作なことでしょう。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

乳房山開花情報

P1000140新しくなった登山道.jpg 11月中は前半が雨の日が多く、月末に近づくにつれて晴れの日が多い一カ月でした。乳房山登山道の改修工事のため、通行止め期間がありましたが、西ルート入口から船木山遊歩道・玉川ダム方面口までは通行可能です。快晴の今日は、玉川ダム方面から入山し、新しくなった登山道を歩いてきました。乳房山では母島の固有種のワダンノキのほか、シマザクラ、テリハハマボウ、シャリンバイ、ムニンヤツデ等が開花中で、渡りをするチョウで有名なアサギマダラがムニンヤツデで吸蜜していました。古くなっていた木道は下山中に滑りやすく、いつも心配でしたが、新しくなった木道には手すりも付いてとても歩きやすくなっていました。工事関係者の皆様、ありがとうございました。東ルート入口から玉川ダム方面分岐まではまだ通行止めの日もあるので、乳房山に行く方は母島観光協会で確認してから入山してください。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月06日

アフリカマイマイ

IMG_1085アフリカマイマイ.jpg
 11月は例年では雨が多い季節ですが、このところ本当によく雨が降っています。昨年の冬の旱魃のことを思うとありがたい恵みの雨ですが、ご旅行中のかたはがっかりなことだと思います。雨が続くと母島の集落でよく見かけるのがこのアフリカマイマイです。カタツムリは夜行性なので、星を見に行くときや朝日を見に行くときには路上に無数に広がっていることも多く、足元に気を付けないと踏んでしまうことがあると思います。アフリカマイマイは小笠原へは昭和初期に台湾から薬効があるとして持ち込まれたようです。現在では広東住血線虫が寄生していることが広く知られていますが、検体の6割くらいから検出されているそうですので、気を付けてください。画像はキナバル山に行ったときに地元のお土産物屋さんで買ったカタツムリの置物です。アフリカマイマイによく似ていると思います。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

ジュズサンゴ

IMG_1238ジュズサンゴ花と実.jpg 母島の集落を歩いていると、本州ではあまり見かけない野草が多いのではと思います。画像の植物もそのひとつで、和名をジュズサンゴといい、南アメリカやアフリカを中心に分布するヤマゴボウ科の植物です。道路の路肩や公園の片隅などで見かけますが、明治後期には父島に入ってきているようで、母島では鑑賞用として栽培もされていたそうです。母島北部の大沢遊歩道入口や、南崎や乳房山の歩道沿いにも自生しており、落果が自然に発芽するので増えやすく、鳥も果実を食べるので鳥散布でも増えているようです。白い小花と赤く艶がある実の色の対比が美しく、観光の方から人気がある植物です。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

シカクマメ

IMG_1228.jpg 台風15号後にしばらく台風の影響がなかった母島では、色々な農産物が収穫期をむかえています。農協の売店をのぞくと、オクラやキュウリやインゲンなど、母島でとれた野菜が「島野菜コーナー」の冷蔵ケースに並んでいてとても嬉しくなります。そんな中でも珍しい形で、観光のかたからも人気があるのがこの「シカクマメ」です。サヤのほか、葉・花・地下茎なども食用になるそうですが、母島のお店で販売されているのはこのサヤの部分です。サヤの断面が四角い形をしているのが名前の由来ですが、沖縄では初夏から収穫されるので「うりずん豆」などともよばれているそうです。シカクマメは保冷する必要がなく軽いので、お土産にもお薦めです。天ぷらや炒め物やあえ物、肉巻などにすると美味しい島野菜です。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。