ガイドの日記帳 〜つれづれなるままに〜

小笠原諸島母島のネイチャーガイド、フィールドエスコートhilolo・梅野ひろみが母島の大自然の魅力を紹介しています。

2024年01月10日

ガイドの日記帳 乳房山開花情報

P1240494オガサワラグミ.jpg新年早々から大地震や飛行機事故等のニュースで、被害に合われた方々には心からお悔み申し上げます。母島はいつも通りのお正月でしたが、今年ほどいつも通りのありがたさを感じたことはありませんでした。今日は今年1回目の乳房山登頂でしたが、風もなくメグロやメジロ、ハシナガウグイスやアカガシラカラスバト等、鳥の出もよかったです。乳房山で現在開花中の花は、シャリンバイ・ムニンシュスラン・ヒメツバキ・テリハハマボウなどで、オガサワラグミやムニンヤツデやタコノキには実が付いていました。また、セイロンベンケイ(ハカラメ)やシマギョクシンカには蕾が付いており、今月末から来月にかけて開花すると思います。日当たりがよい石の上ではオガサワラトカゲが日向ぼっこしていました。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

ガイドの日記帳 ニガカシュウ

P1230852ニガカシュウ.jpg12月になり、森・山ではオガサワラグミの花が咲きだしました。風が吹くとほのかに香りが漂い、母島の初冬を感じています。今日は山を歩いていてジャガイモくらいの大きさのむかごが多数落ちているのが目にとまりました。5〜6個まとめて置いてあったので、誰かが集めておいたのかも知れません。これはニガカシュウのむかごで、ヤマノイモ科の植物ですが、母島のお年寄りは「ニガイモ」とよぶ人もいて、苦くて食用には適さないそうです。堺ヶ岳や乳房山では群生している場所もあり、葉も山芋とよく似ています。食べると後悔すると思いますので、間違って食べないようにしてくださいね。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

ガイドの日記帳  ワイビーチ

ワイビーチ.jpg母島の南部は東西に細長い地形になっていて、南崎遊歩道を歩いていると、母島の
東側や西側の海に面した場所に行かれるところが何か所かあります。海岸によって砂
浜が広がるところ、ゴロタ石がごろごろしているところなど色々ですが、キクメイシ
やミドリイシ等のサンゴが強い波で打ちあがり、カラカラと渇いた音を立てていると
きなど非日常な音と景色に旅情をかき立てられることでしょう。南崎海岸のとなりに
あるワイビーチですが、長い階段を下って行くと現れる海岸は母島では珍しい白い砂
のビーチです。南崎海岸は海岸線が長めでわりと遠浅な海岸すが、ワイビーチはとて
もコンパクトな海岸で遠浅ではありません。ワイビーチの地形や周辺の潮流の影響で
粒が細かいサンゴダストの砂が集まりやすくなっているのでしょうか。長い階段は健
脚向きですが、貨幣石が含まれている断層もあり、遠くに乳房山も望める美しいビー
チです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

ガイドの日記帳 オガサワラボチョウジ

IMG_6807オガサワラボチョウジ.jpg乳房山や石門を歩いていると、地面に白く小さな花が一面に落ちていることがあります。取り上げて花の香りを嗅いでみると爽やかなジャスミンに似た香りがします。オガサワラボチョウジ(小笠原母丁子)の花ですが、毎年6月頃から開花し、10月になった今もまだ蕾を付けている木があり、開花期が長い樹木と言えそうです。絶滅危惧U類の樹木のオガサワラボチョウジには南西諸島に近縁の樹木があります。ボチョウジとナガミボチョウジですが、南西諸島ではともに森林の低木層に見られる樹木です。一方のオガサワラボチョウジは、やや湿度が高い環境に生育し石門では亜高木層に見られ、実の形はやや長細くオリーブのような形をしています。名前の由来のチョウジ(丁子)とは香辛料のクローブのことですが、蕾の状態を見るとオガサワラボチョウジとチョウジは似ているような気がします。ちなみにチョウジはフトモモ科で、オガサワラボチョウジはアカネ科の樹木です。台風15号の後には花がたくさん落ちているかも知れません。散策の際に探してみてください。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

ガイドの日記帳 鰹鳥島

P1230102鰹鳥島.jpg先月末頃から涼しい風が吹くようになった母島では、森・山の植物の開花も秋のメ

ンバーに変わってきました。秋の台風の後には珍しい蝶などがやって来ることがある

のですが、そんなシーズンを迎えつつあります。南崎・小富士から見えるカツオドリ

の繁殖地「鰹鳥島」の今年生まれの若鳥たちもだいぶ成長し、まだ白い羽毛に覆われ

た子もいますが、徐々に羽の色が焦げ茶色に変わりつつある子もいます。双眼鏡で見

てみるとかなりの個体数のカツオドリがいるのが分かりますが、10月末頃になると群

れて鰹鳥島から移動していく姿がみられるようになり、やがて少数のカツオドリが母

島周辺に残ります。カツオドリの移動距離は長く、父島列島の南島で標識を付けた個

体はなんとニューギニアで見つかったことがあるそうです。そうそう、チャムスの

キャラクターはペンギンと間違えられていることが多いですが、このカツオドリです

のでお間違えなく。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

ガイドの日記帳 ハゴロモ

IMG_6776ハゴロモ(ホソバアラリア).jpg旅行中の楽しみに地元の料理を食べることは大きな目的のひとつと思いますが、料理のあしらいに内地では見慣れない葉っぱが使われていたことがなかったでしょうか。小笠原では「ハゴロモ」とよばれていますが、ウコギ科ポリシャス属フルティコサとして図鑑に掲載されている植物です。インドからポリネシアなどの南国に分布する植物で、若葉に芳香があり私は天ぷらにして食べたことがありますが、ほろ苦く大人の味でした。母島では庭先に植えている人も多く、挿し木や水耕栽培で簡単に増やすことができます。日本には明治期に入ってきたようですが、タイワンモミジやホソバアラリア等ともよばれています。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

ガイドの日記帳 チギノキ

230626135140849.jpg先日、母島南部の森を歩いていたところ、ホルトノキに実が付いているのをみかけました。ホルトノキは、母島には少ない樹木ですが、日本国内では関東南部〜九州・沖縄方面の海に近い地域に自生する樹木で、伊豆諸島にも分布しています。八丈島では「チギ」「チギノキ」とよばれ、実の果肉は子どもが森で遊ぶときのおやつにもなったそうです。母島にも近縁種で小笠原固有種のシマホルトノキがありますが、八丈島からの移住者が多かった小笠原では、年配のかたはシマホルトノキのことも「チギノキ」とよぶことがあります。シマホルトノキの実は、小笠原固有亜種のアカガシラカラスバトが好んで食べますが、母島中北部の土壌が湿潤な森に多い樹木です。実はどちらもオリーブによく似た形で、オリーブのことを「ポルトガルの木」とよんでいたことがホルトノキの名前の由来になったそうです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

ガイドの日記帳 ヒメツバキ

IMG_0553ヒメツバキ.jpg5月の万年青橋ではヒメツバキが見頃になってきました。小笠原の初夏の森を彩るヒメツバキの花は、小笠原村の花に指定されています。農耕地の跡などにはまとまって生育していて、樹高は20m近くなるものもあり、ヒメという命名は花が小ぶりだからかと思っています。『小笠原植物図譜』によると樹皮に含まれる成分が魚毒漁に使用されていたそうです。魚毒漁は樹皮を砕いて海にまき浮いた魚を獲る漁法で、戦前の日本各地で行われていましたが、現在では法律で禁止されています。南西諸島のイジュをヒメツバキの同種とする見解もあるようで、イジュも同じように魚毒漁に使用されていた植物だそうです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

ガイドの日記帳 サンコタケ

20230503サンコタケ.jpgこの頃母島の森の中で一際目立つ橙色のカニカマのようなキノコ、サンコタケ(三鈷茸)はカサがないキノコです。幼菌のときの形状はウズラの卵くらいの大きさで色は白色ですが、そこから3本ほどの橙色の托子という腕のような突起が伸びてきます。画像を見て頂くとわかるように、托子の内側に黒褐色のドロッとしたものがあり、これはグレバとよばれ悪臭がしますが、昆虫をおびき寄せ胞子を運んでもらう役割があるということです。写真を撮っている間にも確かに沢山の小さな虫が集まっていました。うっかり触ると動物の糞のような臭いが手に残ってしまうので、見るだけにしたほうがよいです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

ガイドの日記帳 真夜中に鳴く鳥

P1220429トラツグミ アップ.jpg先日から霧がかかりやすい気候になった母島です。脇浜にはネムリブカが集まり、カ

メ生簀でアオウミガメが見られる時期になりました。この時期、真夜中から夜明け近

くに森の中から「ヒィー」「ヒョー」という寂し気な鳴き声が聞こえる日が多いので

すが、鳴き声の正体はトラツグミです。母島では留鳥で都道沿いや森歩きでよく見か

ける鳥ですが、内地では声が聞こえても姿がなかなか見られないそうです。羽の色は

黄褐色と黒褐色、地上にいても見つかりにくい保護色で、ミミズや落ち葉の下の昆虫

を食べます。南崎遊歩道などではまるで道案内しているように、トラツグミがツアー

の先頭を歩いていることもあります。警戒心が強い鳥なので、あまり近づかないよう

にすると写真が撮れます。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

ガイドの日記帳 鳥の撮影ポイント

P1220491キジラミを食べるメグロ.jpg母島に来島したら是非メグロの写真を撮影して帰りたいと思われるかたが多いと思いますが、特別天然記念物のメグロですが、意外に動きが早く写真におさめるのが難しい鳥です。本来なら固有種の植物とメグロのツーショットなど撮れると最高なのですが、一番撮影しやすいとこの頃感じているのが外来種のギンネムの群生地です。このギンネムには今の季節特にギンネムキジラミという小さな虫が発生しやすいのですが、どうやらその虫を目当てに鳥たちが集まっているのです。メグロの他、ハシナガウグイスやメジロ等が群れてギンネム林を枝伝いに移動しているのを見かけます。静沢戦跡Aやフルーツロードは沖港から歩いても行かれるのでおすすめです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

ガイドの日記帳 乳房山開花情報

P1220128シャリンバイ.jpg北東の風が吹くとまだ寒い日がありますが、楽しく山歩きができる季節です。乳房山の植物の開花状況ですが、シャリンバイが各所で開花中です。登山道にもシャリンバイの花びらが沢山落ちています。また、わずかですがムニンヒメツバキやテリハハマボウも開花中です。乳房山中腹の見晴らしがよい岩場で目立っているのはセイロンベ
ンケイの花です。釣鐘上の花はまるで赤いスカートを履いているようで、昔は母島の女の子たちが人形に見立てて遊んだそうです。乳房山を歩くときの参考にしてください。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

ガイドの日記帳 ウルトラマンの実

P1210459モモタマナ.jpg母島も1月は北東の風の日が多く、少し肌寒く感じる日もありますが森・山歩きには最適な季節です。昨日、乳房山を歩いているとモモタマナの葉が赤くなり落葉している場所がありました。周囲にはやはり赤く色づいているモモタマナの実が沢山落ちていました。ネズミの食痕なのか果肉が食べられているモモタマナが多く、拾い上げて見ると以前ウルトラマンの顔に似ていると聞いたことを思い出しました。ウルトラマンの生みの親は沖縄出身のかただそうですが、モモタマナの実からウルトラマンの顔を発想したのだそうです。素晴らしいインスピレーション!ウルトラマン懐かしいな、と思いながらウルトラマンの歌を歌いながら下山しました。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

ガイドの日記帳 ヒシクイ

P1210348ヒシクイ.jpg早朝の前浜を歩いていたところ、ココヤシの根元付近をヒシクイが歩いていました。この鳥は母島の留鳥ではなく渡り鳥で、先月、もしかしたら10月末くらいから母島で見かけています。水鳥で沼や湿地や水田等に生息し、とても警戒心が強い鳥なのだそうですが、このヒシクイはとても人馴れしている感じで、全く人から逃げようとしません。初めて見かけた頃は、渡りで体力を使い果たして疲れているから逃げないのか?と思っていましたが、どうやらそうではなさそうです。水辺の草本類や稲穂がない母島では、餌になるものがなくやがて弱ってしまうのではと心配していましたが、観察してみると今日はセンニチノゲイトウやシマニシキソウやイヌビエなどを食べているので、母島にあるもので凌いでいるようです。肉付きもよく弱ってもいない様子なので、体力を蓄え春になったらまた旅して北へ戻って行かれるのでは?とちょっとホッとしているところです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

ガイドの日記帳 乳房山開花情報

20221117P1200871ハハジマカナガサノキ.jpg母島の秋も深まり、森山歩きに最適な季節になりました。乳房山の登山道では、テリハハマボウ・ムニンシュスラン・テイカカズラなどが開花中で、足元を見るとテリハボクやタコノキ、ヤロード、シマホルトノキの実などが落ちています。ときおり風が吹くとふっと漂ってくる甘い香りにオガサワラグミが開花しているのを感じ、もうすぐ母島の冬がやってきて乳房山からザトウクジラがみられることが楽しみです。画像は固有植物のハハジマハナガサノキの実です。土偶の顔のような面白い形をしていいますね!この植物の仲間は熱帯地域に80種類もあるそうです。蔓性植物で他の樹木にからみついて実が付いていますので探してみてください。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

ガイドの日記帳 ムロアジ

20221102ムロアジ.jpg10月末から何度か大雨に見舞われている母島ですが、こうして少しづつ秋の終わりに向かっているのを感じます。亜熱帯の常夏の島と謳われるものの、住んでいる者ならではの季節感があり、そのひとつがムロアジです。この季節のムロアジは丸々と太っていて、脂ののりもよく内地の感覚でいうと秋のサンマさながらです。小笠原の魚の刺身の食べ方でかかせないのが小粒の青唐辛子ですが、醤油皿に乗せた青唐辛子を箸で崩しながら、ムロアジの刺身を頬張る至福のひととき、そこに母島の秋を感じます。昭和の時代には棒受け網漁で沢山のムロアジが捕獲され、母島でもクサヤ作りがおこなわれていましたが、平成の始めにクサヤ作りも終わり、先日漁協売店で久々にムロアジの販売を見たときには懐かしさを感じました。味噌と一緒にたたきにしてもとても美味しいです。ご旅行の際に夕食で提供されたらラッキーと思ってくださいね。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

ガイドの日記帳 小笠原のハナバチ

オガサワラクマバチ.jpg台風17号は久々の小笠原コースでしたが、最小限の被害で済んだようでホッとしているところです。画像は母島で開花中のオオバシマムラサキ(固有種)と天然記念物のオガサワラクマバチ(固有種)ですが、台風前のよく晴れた日にオオバシマムラサキをさかんに訪れていました。小笠原には10種類の在来ハナバチがいるそうですが、9種が固有種で多くは小型のハナバチです。小笠原の在来植物の6割は白い花で比較的小さな花を付けるものが多く、小型のハナバチはそれらで蜜を集め木の材や草の茎の空洞部分に巣を作ります。このオガサワラクマバチは大型で木の材などに巣を作りますが、新しく作った巣の下にはおが屑状になった木の粉が落ちていることに気づきます。大きな羽音がするので怖く感じますが、とてもおとなしいハチで人への被害はほとんどありません。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

ガイドの日記帳 ヤツガシラ

20220911ヤツガシラ.jpg9月になり朝夕はやっと涼しい風が吹くようになり過ごしやすくなってきました。台風11号の影響で風が強い日が続いた後に、母島に珍しい鳥が飛来しました。ゼブラ模様の個性的な体色の旅鳥・ヤツガシラです。母島では2〜3月頃に見かける印象がありますが、場所によっては夏鳥だそうです。広い草地で夢中になって何かを食べているので、双眼鏡で確認したところ外来種のトカゲのグリーンアノールを食べていました。また何日かして同じ場所に行ってみたところ、穴の中に頭部を突っ込み昆虫かミミズ等を食べているような様子でした。台風の強風は困りものですが、そうした後にこのような珍しい鳥を見ることができるのは楽しみの一つです。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

ガイドの日記帳 Protect Bonin Family

20220825リストバンド.jpgあと1週間で8月も終わりですが、今年は太平洋高気圧の張り出しがずっと続いていて、母島でこんなに台風の心配をしなくていい8月は久しぶりな気がしています。そんな中、8月末になっても相変わらず島内外でのコロナ感染者数は少なくありませんが、ガイドツアーに参加されるゲストの方々は皆様このリストバンド着用で、乗船前のPCR検査にご協力頂いていることをとてもありがたく思っています。私も今年は2回ほど上京する機会があり、2色のリストバンドが自宅にあります。このリストバンドは丈夫そうな材質なので何か活用方法がないか考えてみました。家庭や会社の共用冷蔵庫で飲みかけのマイボトル等の目印にしたり、お弁当箱の蓋を止めるバンドに使うのはいかがでしょうか?是非試してみてくださいね。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

ガイドの日記帳  乳房山開花状況

P1170856ヒメツバキ.jpg 梅雨の戻りのようによく雨が降る母島ですが、乳房山では様々な固有植物が開花中です。薄桃色のハハジマノボタンをはじめ、花笠のようなユニークな形のハハジマハナガサノキ、花びらが散らずそのままの形で落ちるヒメツバキ、黄色から赤色にで花色が変化するテリハハマボウ、ジャスミンのような芳香を放つオガサワラボチョウジなど、この季節ならではの花の開花を楽しみながら歩くと、歩調もゆっくりになり小さな生き物も視界に入ってくるので、山歩きもより楽しいものになります。乳房山登山口には自動販売機はありませんので、中心地で飲み物を購入してから出発してくださいね。
posted by 梅野ひろみ | ガイドの日記帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。